
自分の声って客観的に聴く事が難しいですよね。どうしても骨の振動がプラスされた聞こえ方になるので、自分が思っている声とは異なってきます。
「自分を知る」ということはとても大事で、現状を知って次のステップにうつることができます。何もわからずに始めるのはとても効率が悪いです。
リペアボイスBOOKは自分で進める内容となっているので、その点がデメリットだなと感じていました。
声診断レポートを特典とすることにより、現状の自分の声を知ることができます。私が長年研究してきた知識と、たくさんの生徒さんの声を聴いてきた耳であなたの声を分析します!
声分析とは?
声分析とは声を聴いて、いくつかの要素をパターン分けすることで声の特徴が分かる診断です。
声を構成しているものは、大きく分けて2つ。
骨格から決まる要素 × 後天的にそなわった特徴
この2つをみていきましょう。
声分析方法1【声質と共鳴腔】
骨格から決まるあなたのベースを見ていきます。骨格によって似合う服、似合わない服ってありますよね。それと同じようにあなたの骨格からつくられた声は得意なところと苦手なところがあります。
例えば声が細いひとは黒人歌手のように迫力のある歌声にすることは難しいです。その理由は共鳴腔の大きさがちがうからです。
反対に声が太い人は鳥の声のような繊細な歌声にすることはできません。これは声帯に厚みがあるため薄くすることができないからです。
自分の声に合わない歌を歌っていると、喉のバランスを崩します。
わたしはそれをやって声が出なくなった経験があるので、自分に合った歌をうたうことの大切さをよくわかっています。
でも、がっかりしないでください。
正しくボイトレすると、声がレベルアップするので歌う事自体が楽しくなります。そうなると、歌に対して柔軟に向き合えるようになるので、ありのままの自分を好きになれますよ。
ボイスタイプに合わせて、あなたの声に近いアーティストも分かります。
声分析方法2【声の特徴】
次に見るのは声の高さ、声のかすれ、息漏れ、声量などです。これらの要素はあなたの生活習慣や性格、トレーニングなどによって備わった声の特徴が分かります。
あなたに合ったボイトレメニュー
リペアボイスBOOKでは3週間のスケジュールで進めるデイリーレッスンをご用意してます。3週間で声の変化を実感できる内容です。
しかしせっかく声が変わってもすぐにトレーニングをやめてしまっては、約1カ月で声はもとに戻ってしまいます。
それ以降も続けてほしいので、あなたに合ったボイトレメニューもご用意しています。
こんな人におすすめです
客観的に自分の声を知りたい人
自分をもっと理解したい、自分のブランディングをしていくために声の印象も気になるという方。
自分の声に合ったアーティストを知りたい人
好きなアーティストの歌をうたっているけれど、しっくりこない気がする・声に合っていないような気がする。そんな方には骨格的に合うアーティストが分かるようになります!
声が重要となる仕事をしている人
最近SNSなどで動画にアフレコをする人が増えています。やりたいと思うけど一歩を踏み出せない方に、自分の声の強みが分かり伸ばすべきところが分かります。
声分析レポートの流れ
- リペアボイスBOOKご購入
- MOSH購入者ページにてキーワードを確認
- 公式ラインよりキーワードをメッセージ
- 音源提出方法をご返信いたします
- 公式LINEへ音源をご提出ください(カメラロールに保存した動画を選択)
- 2週間以内に声分析レポートを公式LINEへお送りさせていただきます
ご不明点ございましたら、お問い合わせお願いいたします。